コスパ気にせずに使える資格を上げるスレ

15: 名無し検定1級さん 2019/02/26(火) 17:39:30.61 ID:sNJlFGcj
電験だろ
業界全体で人手不足なんで3種で実務経験あればマジで引く手あまた
2種以上も人手不足で引く手あまた
業界全体で人手不足なんで3種で実務経験あればマジで引く手あまた
2種以上も人手不足で引く手あまた
16: 名無し検定1級さん 2019/02/26(火) 17:52:58.20 ID:RSD1izav
電工だよ
電験はいきなり受けても受かりそうにないし
電験のが需要高いのはわかるけどそれなりにハードルが高いゆえのことだから
あとそれで就職したいというよりあくまで自己啓発って意味合いが強い
電験はいきなり受けても受かりそうにないし
電験のが需要高いのはわかるけどそれなりにハードルが高いゆえのことだから
あとそれで就職したいというよりあくまで自己啓発って意味合いが強い
17: 名無し検定1級さん 2019/02/26(火) 19:02:43.96 ID:sNJlFGcj
ハードルが高いけどもパフォーマンスも充分高い資格はアリなんじゃ無いの?このスレ的には
いくらハードル高いっつっても電験はその10倍パフォーマンスに優れてる
其れ位世の中には需要がある
いくらハードル高いっつっても電験はその10倍パフォーマンスに優れてる
其れ位世の中には需要がある
21: 名無し検定1級さん 2019/02/26(火) 19:46:40.24 ID:sNJlFGcj
現在増えまくってる高圧需要設備や再エネ発電設備(太陽光、風力、バイオマスなど)の点検を外部委託で請け負える技術者の確保がマジで困難を極めている
電験3種+5年の実務経験を持っている技術者が圧倒的に足らない
現在はその技術者を育成する意味でも資格だけの奴を採用する向きも出ているからチャンスも大きい
オレの会社だったら資格持っててヤル気ありそうだったら年齢いってても即採用するわ
電験3種+5年の実務経験を持っている技術者が圧倒的に足らない
現在はその技術者を育成する意味でも資格だけの奴を採用する向きも出ているからチャンスも大きい
オレの会社だったら資格持っててヤル気ありそうだったら年齢いってても即採用するわ
22: 名無し検定1級さん 2019/02/26(火) 20:17:27.51 ID:3hMuo5Uf
コスパ度外視なら、
会計では、日商簿記1級。
法律なら、司法書士。
その他で、中小企業診断士
それぞれ広範な知識を網羅。
しかも、一定の記述等の力を要求される。
会計では、日商簿記1級。
法律なら、司法書士。
その他で、中小企業診断士
それぞれ広範な知識を網羅。
しかも、一定の記述等の力を要求される。
25: 名無し検定1級さん 2019/02/26(火) 23:52:37.66 ID:FUVOq4tB
社会保険労務士
・実務経験を積むと就職先に困らない
・社会保険の知識があると何かとお得
・いざという時に自分を守れる
31: 名無し検定1級さん 2019/02/27(水) 23:15:11.10 ID:fjKu/WVr
CBSプライマリー→CBSファイナル→CAP→CAP-MO
プライマリー→ファイナル間の壁が厚すぎ
プライマリー以外は独学無理ゲーかな
プライマリー→ファイナル間の壁が厚すぎ
プライマリー以外は独学無理ゲーかな
https://www.hishokyokai.or.jp/cbs/
http://babel-edu.jp/cap/goukaku.html
34: 名無し検定1級さん 2019/02/28(木) 00:39:15.12 ID:vlXRxnAn
>>31
簡単に見てみたけど難しそうだね
超簡単に言うとTOEIC+日商簿記+基本情報みたいな認識で良い?
出来ればそれぞれ(会計、英語、IT?)の難易度とか噛み砕いてくれると助かる
アホで申し訳ない
簡単に見てみたけど難しそうだね
超簡単に言うとTOEIC+日商簿記+基本情報みたいな認識で良い?
出来ればそれぞれ(会計、英語、IT?)の難易度とか噛み砕いてくれると助かる
アホで申し訳ない
35: 名無し検定1級さん 2019/02/28(木) 06:05:14.56 ID:M2BfNeSu
>>34
プライマリーは筆記のみ
早稲田教育出版系の秘書検定準一級+簡単なビジネス英語のテンプレ
↓サンプル問題
https://www.hishokyokai.or.jp/cbs/cbsexam/
ファイナルは問題集取り寄せた限りTOEIC740くらいかな?
それをスピーキングどころか面接実技だからかなり高めでしょうね
放置してるうちに仕事忙しくてそこまで勉強する余裕なくなった
アホですまん
プライマリーは筆記のみ
早稲田教育出版系の秘書検定準一級+簡単なビジネス英語のテンプレ
↓サンプル問題
https://www.hishokyokai.or.jp/cbs/cbsexam/
ファイナルは問題集取り寄せた限りTOEIC740くらいかな?
それをスピーキングどころか面接実技だからかなり高めでしょうね
放置してるうちに仕事忙しくてそこまで勉強する余裕なくなった
アホですまん
32: 31 2019/02/27(水) 23:18:30.43 ID:fjKu/WVr
プライマリーだけだが英語の電話応対とか役立ちましたわ
42: 名無し検定1級さん 2019/03/01(金) 03:47:12.56 ID:P7T+rGEv
薬剤師
これ一個持ってるだけで人生難易度が一気に下がる
医師免許はつよいけどこれを取るまでに至ると意識が高くなったりして自らストイックに身をおきがちになる
意識低く人生イージーモードで趣味に生きたいなら薬剤師最強
これ一個持ってるだけで人生難易度が一気に下がる
医師免許はつよいけどこれを取るまでに至ると意識が高くなったりして自らストイックに身をおきがちになる
意識低く人生イージーモードで趣味に生きたいなら薬剤師最強
44: 名無し検定1級さん 2019/03/01(金) 21:52:21.47 ID:XY3k0tWW
士業並べてるのは同じ人かな
持ってるか少なくとも受験したことがあるというのが書き込み条件なのは読んでもらってるかな
薬剤師なんて受験するのすら大変だと思うけど
持ってるか少なくとも受験したことがあるというのが書き込み条件なのは読んでもらってるかな
薬剤師なんて受験するのすら大変だと思うけど
46: 名無し検定1級さん 2019/03/01(金) 23:45:15.56 ID:P7T+rGEv
>>44
今年の試験受けて薬剤師合格見込み
5年次の実務実習と6年後期からの国家試験対策を除けば6年間遊び放題サボり放題だったぞ
研究室大変なとこ選んだ奴は4年から大変そうにしてたが
今年の試験受けて薬剤師合格見込み
5年次の実務実習と6年後期からの国家試験対策を除けば6年間遊び放題サボり放題だったぞ
研究室大変なとこ選んだ奴は4年から大変そうにしてたが
47: 1 2019/03/02(土) 00:33:04.80 ID:+fnzpKK5
>>46
マジか
薬剤師の話はなかなか聞けないから助かる
薬剤師なんてそんな遊んでる暇あるのかい?意外だな
主要な就職先というと調剤薬局なのか?
それとも薬剤メーカーの開発とかなのかな
マジか
薬剤師の話はなかなか聞けないから助かる
薬剤師なんてそんな遊んでる暇あるのかい?意外だな
主要な就職先というと調剤薬局なのか?
それとも薬剤メーカーの開発とかなのかな
49: 名無し検定1級さん 2019/03/02(土) 01:14:21.71 ID:fiOuCi5r
>>47
本人の要領と学校の偏差値にもよるな
偏差値低い大学だと出席厳しいらしいし進級率も国家試験合格率も低い
就職先は薬局と病院で半々6割、ドラッグ2割、公務員、製薬企業で2割とかかな、たまに卸とか一般企業行くのがいる。あと数人は大学院行く
あと旧帝レベルに行けないんだったらたとえ理科大レベルだとしても6年制にしとけ。あえて4年制→修士過程にするだけのリターンが得られるのは旧帝クラスからだ
いろいろ言う奴いるだろうが就活する頃になれば言ってる意味が全部分かるから大丈夫だ
本人の要領と学校の偏差値にもよるな
偏差値低い大学だと出席厳しいらしいし進級率も国家試験合格率も低い
就職先は薬局と病院で半々6割、ドラッグ2割、公務員、製薬企業で2割とかかな、たまに卸とか一般企業行くのがいる。あと数人は大学院行く
あと旧帝レベルに行けないんだったらたとえ理科大レベルだとしても6年制にしとけ。あえて4年制→修士過程にするだけのリターンが得られるのは旧帝クラスからだ
いろいろ言う奴いるだろうが就活する頃になれば言ってる意味が全部分かるから大丈夫だ
51: 名無し検定1級さん 2019/03/02(土) 20:49:21.30 ID:+fnzpKK5
個人的話だけど明日は乙4で来週TOEICと資格試験続くわ
ここの人達なら乙4なんて簡単だろうけど近年の難化すごくて10年前位と比較するとほぼ別資格レベルらしい
TOEICも数年前から大幅に変わって難化したみたいだし
難化というか「実情に合わせた」そうなのでその点は資格好きとして歓迎だけど世の中の評価とのアンマッチが辛いところ
乙4ってネットだとバカにされがちだし実際でも簡単に取れるんでしょって人多いが難化してるの知ってほしいわ
ちょっと愚痴です
ここの人達なら乙4なんて簡単だろうけど近年の難化すごくて10年前位と比較するとほぼ別資格レベルらしい
TOEICも数年前から大幅に変わって難化したみたいだし
難化というか「実情に合わせた」そうなのでその点は資格好きとして歓迎だけど世の中の評価とのアンマッチが辛いところ
乙4ってネットだとバカにされがちだし実際でも簡単に取れるんでしょって人多いが難化してるの知ってほしいわ
ちょっと愚痴です
55: 1 2019/03/04(月) 01:03:30.38 ID:GBOJQIHC
過疎ってるので日記的に書いてすまん
今日の乙4は拍子抜けするほど簡単回だったな
回ごとの問題ばらつきひどいわ
次は乙1か35かな
3種一気に覚える自信ないわw
他の方も資格受験したら体験書いてくれ
今日の乙4は拍子抜けするほど簡単回だったな
回ごとの問題ばらつきひどいわ
次は乙1か35かな
3種一気に覚える自信ないわw
他の方も資格受験したら体験書いてくれ
64: 名無し検定1級さん 2019/03/05(火) 09:14:38.73 ID:QmCMx+mc
電工
DIYなど
簡単な機械なら直せる、資格というよりも男なら持っていたい教養
DIYなど
簡単な機械なら直せる、資格というよりも男なら持っていたい教養
-
前の記事
40代が懐かしいと感じるものや出来事 2019.05.05
-
次の記事
乙種第4類危険物取扱者 2019.05.06